目次
🧭 はじめに|まずは自分で駆除してみたい…そんなあなたへ
「できるだけ費用をかけずに害虫を駆除したい」
「でも、プロに頼まないと本当に効果があるの?」
そんな疑問に答えるため、この記事では自分でできる害虫駆除の方法と、業者に頼んだほうが良いケースを具体的に紹介します。
🧴 ゴキブリ|市販アイテムでの対策が充実
▶️ 自力でできること
- ホウ酸団子・ベイト剤の設置
- 殺虫スプレーで直接駆除
- キッチン・冷蔵庫裏などの掃除・乾燥
⚠️ 業者に頼むべきケース
- 大量発生している(見える数が多い)
- 巣がどこにあるかわからない
- 飲食店や共同住宅などで再発率が高い
🐭 ネズミ|音やフンのサインを見逃さずに
▶️ 自力でできること
- 粘着シートや忌避剤の設置
- エサ(毒餌)の活用
- 食品の密閉・清掃強化
⚠️ 業者に頼むべきケース
- 夜中に天井裏から音がする
- フンやかじられた跡が多数ある
- 巣が屋根裏・壁の中にある可能性がある
🐜 シロアリ|表面化しにくいので注意
▶️ 自力でできること(応急処置レベル)
- 市販のシロアリスプレーを床下や木部に散布
- 防蟻剤を木材に塗布(事前予防)
⚠️ 業者に頼むべきケース
- 木くずが床下や柱に落ちている
- 建物が築10年以上で点検未実施
- 過去にシロアリ被害の履歴がある
🐝 ハチ|自力での駆除は命の危険あり
▶️ 自力でできること(軽度のみ)
- 小さな巣(10cm未満)に対する市販スプレー
- 巣が地面や木の下など手の届く場所にある場合
⚠️ 業者に頼むべきケース
- スズメバチの巣(特に高所)は絶対NG
- アレルギー体質の家族がいる
- 巣が屋根裏や壁の中にある
🛠 自分でできる予防策(共通)
- 食品の密閉・清掃の徹底
- 生ゴミの密閉・すぐに処分
- 湿気を溜めない(除湿器・換気)
- 壁や床の隙間・配管周りの封鎖
📌まとめ|まず自分で?それともすぐ業者?
害虫 | 自力駆除の可能性 | 業者依頼が望ましい状況 |
---|---|---|
ゴキブリ | 軽度なら◎ | 巣が不明 or 店舗など |
ネズミ | 一時対策なら可 | 音・フン・巣が確認された |
シロアリ | 応急処置のみ | 被害確認、築年数10年以上 |
ハチ | 小規模のみ | スズメバチ・高所・多数の巣 |
「最初は自力で」「でも、これはもうプロに任せたい」
その判断ができれば、無駄な出費やリスクを避けることができます。
コメント