「最近、家の中で何か走った?」「床下に木くずが…」
そんな小さなサインが、実は深刻な害虫被害の始まりかもしれません。
本記事では、代表的な害虫4種(ゴキブリ・ネズミ・シロアリ・ハチ)について、それぞれの特徴とリスク、対処法をわかりやすく解説します。初めての方でも安心して読める内容です。
目次
🪳 ゴキブリ駆除|衛生的リスクと繁殖力に注意
【特徴】
- 暗く湿った場所を好む(キッチン・洗面台・冷蔵庫の裏など)
- 高い繁殖力:1匹見たら100匹いると言われるほど
- 糞や死骸はアレルギーや喘息の原因になることも
【主な被害】
- 食品汚染、病原菌の媒介(サルモネラ菌、大腸菌)
- 不快感・精神的ストレス
【対策法】
方法 | 内容 |
---|---|
自力 | ホウ酸団子、ベイト剤、スプレーでの対処(ただし巣までは届かないことも) |
業者 | 巣の特定・駆除/侵入経路の封鎖/再発防止策の徹底 |
👉 対策ポイント:夏場は繁殖期なので、春からの予防がカギです。
🐭 ネズミ駆除|家を壊す・病気を運ぶ厄介者
【特徴】
- 夜行性/壁の中・天井裏に巣を作る
- わずか2cmの隙間からも侵入可能
- 配線をかじることで火災の危険も
【主な被害】
- 糞尿による異臭/建材・断熱材の破壊
- サルモネラ菌、ハンタウイルスなどの感染症リスク
【対策法】
方法 | 内容 |
---|---|
自力 | 粘着シート、忌避剤、毒エサ(繰り返し対応が必要) |
業者 | 糞尿や巣の除去/侵入口封鎖/駆除と防除を一括対応 |
👉 対策ポイント:再侵入防止のため「出口を塞ぐ」が非常に重要です。
🐜 シロアリ駆除|住宅被害の代表格
【特徴】
- 主に湿った木材を食べる
- 床下や壁の中など目につかない場所に巣を作る
- 被害が進行しても表面上は異常が見えにくい
【主な被害】
- 柱・土台の腐食 → 地震時の倒壊リスク
- 住宅全体の資産価値低下
【対策法】
方法 | 内容 |
---|---|
自力 | 市販のスプレーやベイト剤(応急処置向き) |
業者 | 専用薬剤の散布/ベイト工法による根絶/定期点検の実施 |
👉 対策ポイント:築5年以降は定期点検が推奨されます。
🐝 ハチの巣駆除|命に関わる危険生物
【特徴】
- キイロスズメバチ、アシナガバチなど
- 6〜10月にかけて活動が活発化
- 巣に近づくと集団で襲ってくることも
【主な被害】
- 刺されると激痛・腫れ
- アナフィラキシーショックで命の危険も
【対策法】
方法 | 内容 |
---|---|
自力 | 市販スプレーは効果あるが、危険度が高いため非推奨 |
業者 | 防護服・専門道具による安全な駆除と巣の撤去 |
👉 対策ポイント:刺されたことがある人、巣が高所にある場合は必ず業者に依頼を。
📌 まとめ|自分でできる範囲と、業者に任せる判断を
害虫 | 自力で対応可能? | 業者依頼の推奨度 |
---|---|---|
ゴキブリ | 軽度なら可 | ★★☆☆☆ |
ネズミ | 一時的に可 | ★★★★☆ |
シロアリ | 基本的に不可 | ★★★★★ |
ハチ | 危険性大 | ★★★★★ |
どの害虫にも共通して言えるのは、「初期対応が早ければ軽症で済む」ことです。
もし以下のような状況があれば、害虫駆除のプロに相談するのが最も安全で確実です。
- 同じ場所に何度も害虫が出る
- 子供やペットがいる家で薬剤を使いたくない
- 巣や侵入口が特定できない
コメント